注文住宅は希望条件が明確化していなければ間取りが決まらない
分譲住宅はすでに間取りが明確化しており、購入者は内覧を通して住みやすさ・快適性などを判断していくだけです。
これに対して注文住宅は完成前の住宅であり、ゼロから設計をしていくわけです。人生において注文住宅を何度も建てるという人は多くはありません。
いわば多くの人は家造りにおいて経験が少ないため、失敗をしやすいのです。
注文住宅をの間取りが決まらないときは、まずは初心に戻ってみましょう。
どのような家に住みたいのか、どうすれば快適にストレスなく暮らせるのか模索してください。
ここで大切なのは居住する人全員で話し合い、意見を出し合ってみることです。
住宅に求める理想は人によって違うからこそ、全員で話し合って妥協点を見つけていく必要があります。
それでも間取りが決まらないときは、住宅模型を活用して立体的なシミュレーションをしてみるのがおすすめです。
情報過多が注文住宅の間取りが決まらない理由かも?
注文住宅を建てようと考えたとき、多くの人は徹底した情報収集をします。
施工会社の公式ページや雑誌、動画サイトなどなど。
さまざまな媒体から情報を収集するはずです。一方で多くの情報を集めるほど情報過多となり、間取りが決まらない状況に陥りがちです。
注文住宅の間取りに正解はなく、ある人にとっては正解でも、またある人にとっては失敗であるかもしれません。
施工会社を例にしても、各社によってコンセプトが異なるのが現実です。
つまり注文住宅の間取りには正解がないため、他者の意見を聞きすぎるのは間取りが決まらない原因となります。
施工会社が理想と考える間取りが、施主にとっても最高とは限らないのです。
間取りを決める上で何よりも大切なのは、施主がどうしたいかです。
施主が自主的に間取りを決めて、それを施工会社に見てもらいながら軌道修正していきましょう。
注文住宅の間取りがなかなか決まらないときは?今までに住んだことのある住宅の改善点を思い出してみよう
注文住宅を購入するのは初めてという方も、分譲住宅や賃貸物件には住んだことがあるでしょう。
過去に住んだことのある住宅についてシミュレーションしてみれば、適切な間取りが見えてきます。
例えば玄関から居間が丸見えになる、家事動線が悪くて家事に時間がかかる、廊下が狭すぎて大人二人が交差できないなどなど。
生活していて不便だと感じたポイントを紙に書き出し、それらを改善していけば必然的に間取りが決まらないという問題を解決できるでしょう。
100%満足できる間取りを実現するのは困難です。
どんなに住宅設計を徹底して行っても、建てたあとに気づく問題点があるからです。
完璧を目指すと間取りが決まらない問題が発生しがちなので、80点以上なら満足というように妥協点を決めておくのもいいでしょう。
注文住宅に求めるこだわりポイントについては、それぞれ優先順位をつけておくのが得策です。
例えば家事動線が1位、プライバシー性が2位、部屋の広さが3位などと決めておくのです。
コメント